老朽化マンションの悲惨な末路 ある日突然管理会社から見放されたら・・・

1:はな ★:2023/05/03(水) 13:40:57.78 ID:dWXwLUz09
老朽化マンションの悲惨な末路 ある日突然管理会社から見放されたら…

ごみ集積所の管理、植栽の手入れ、施設のメンテナンスなど、暮らしにまつわるさまざまな作業を管理人に任せられる手軽さは、マンションの魅力の一つだ。しかし最近は、マンションの老朽化で管理会社から契約更新を拒否されたり、住民の高齢化が原因で理事のなり手がいなくなったりし、マンションの運営そのものが立ちゆかなくなるケースが日本全国で起き始めている。あなたのマンションは大丈夫か。(朝日新書『朽ちるマンション 老いる住民』から一部抜粋)

2023/05/03 10:30 AERA/dot
https://dot.asahi.com/dot/2023042700052.html?page=1


 

■築43年「うまみ」なくなった?

「会社の事情もあり、もう契約の更新はできません」

2020年1月、川崎市内にあるマンションの管理組合の理事長の男性は、管理会社の担当者にこう言われた。5年ほど前から契約しており、「青天のへきれき。かなりショックだった」と話す。

更新拒否の理由について理事長は、築43年と古く、管理会社にとって「うまみ」がなくなったためではないか、とみる。

このマンションの管理組合では、修繕工事の際、この管理会社からの見積金額が高いとして、他の業者に依頼することが多かった。また、修繕積立金の残高も少なく、今後の工事も見込めなかった。関係者は「こうしたことが更新拒否の理由では」と指摘する。

理事長の男性も、「管理会社にとって利益になる工事を受注できず、もうからない管理組合との付き合いはしたくない、との意思表示だと感じた」と振り返る。

解約された後、数社に打診し、なんとか別の管理会社が見つかった。

「このまま見つからなければ自主管理になり、不安は大きかった」と話す。

管理組合のコンサルタント業務などを行う、「メルすみごこち事務所」(東京)の社長でマンション管理士の深山州さんは、「大手・中堅の管理会社から契約の更新を拒否されたと相談を受けるケースが、ここ数年で急増した。これまでの業界常識からして前代未聞」と話す。全国的な傾向だが、特に都市部の郊外にあるマンションで顕著だという。

※全文はリンク先で




4:2023/05/03(水) 13:43:27.60 ID:sGooBxTi0
クソ安い古いマンションはたいていこれ



6:2023/05/03(水) 13:46:47.95 ID:bEPOXoZh0
>>1
なんの問題もないし、まともなサービス受けたいならまともな対価求める社会に買えていくべき
まともな対価払えない貧乏人は自分でやれ




638:2023/05/03(水) 17:18:39.88 ID:d7/t0gWa0
>>6
理屈はそうなんだけど、
たくさんお金を支払ったら業者がきちんと仕事するとは限らないのが、不動産の難しいところ。




7:2023/05/03(水) 13:46:52.76 ID:LPC3o9Rs0
お前らがシビアに切ったんだから
相手も切るだろうね




15:2023/05/03(水) 13:51:54.90 ID:8TpIxhoH0
うちも他人事じゃねーなぁ

俺含め理事やりたがらないし管理費25000~でも残高ヤバい




60:2023/05/03(水) 14:15:38.07 ID:Q5RvTGXk0
>>15
理事って順番に回ってきて半強制的にやらされるものじゃないの?
うちはそうだけど




248:2023/05/03(水) 14:54:34.28 ID:CrATB3Jr0
>>60
本来は町内会みたいに輪番制でやるべきなんだろうけど、大抵は住民が高齢化して出来ない、という輩が出まくる。
挙句にその手のジジババは昼間になんかあると「理事(主に理事長)がすぐ対応してくれ!」と騒ぎ出す。
ジジババは四六時中在宅してるにも関わらずに、だw

本来的にはマンション管理組合なんて主力の役員(理事長)は仕事定年したジジババこそやって責任持つべきなのに
大抵のマンションでは単なる役立たずの名ばかりジジババがやってるか、若中年の勤め人がやってジジババに突き上げられてるのが問題。




19:2023/05/03(水) 13:54:28.90 ID:h4gBQDSX0
やっぱ5年で新築に乗り換えて行くのが一番だな…(´・ω・`)

固定資産税も安く済むし




171:2023/05/03(水) 14:42:24.74 ID:pEir+zUJ0
>>19
タワマン民は大体10年ぐらいで新築に引っ越してるみたい




25:2023/05/03(水) 13:57:05.57 ID:GGQo6eP10
結局はお金の話だからな
利益が出なければ管理会社が逃げるのは当然
管理会社が納得する金額を提示すりゃいいだけ
出来なければ自主管理するしかない
マンションは管理組合がちゃんとしないと、最後は自分達が困る事になる




28:2023/05/03(水) 13:59:46.03 ID:GGQo6eP10
一軒家なら管理費や修繕積立金を払わなくて済む代わりに、
全て自己責任で管理しなければならない
逆に言えば雨漏りしようが、本人が良ければ放置で済む
管理費は安く済ませたいけど、管理会社は最善を尽くせなんて、無理な話




31:2023/05/03(水) 14:01:25.49 ID:IGwiZ2Ja0
廃墟化なんてしたら後がたいへんそう



35:2023/05/03(水) 14:03:07.82 ID:anMmwo3+0
うちのマンションも管理会社の中抜きひどい
そろそろ財閥系のマンションに引っ越すわ




36:2023/05/03(水) 14:03:09.09 ID:RtjKUySC0
高級タワマンだろうがなんだろうが
結局は集合住宅。




41:2023/05/03(水) 14:04:10.72 ID:IDBOhK/l0
築43年とかボロボロやろ



72:2023/05/03(水) 14:21:06.61 ID:Q5RvTGXk0
>>41
でも不動産情報を見てると築50年前後のマンションが結構売りに出てる
あれってあと何年位住めるんだろう




99:2023/05/03(水) 14:29:30.93 ID:ta3jsFpC0
>>72
何円とかは正直わからんけど
1981年に新耐震基準になったからそれ以前のをいかに騙して売るか

>新耐震基準は1981年(昭和56年)6月1日の法改正によって定められました。




42:2023/05/03(水) 14:04:18.90 ID:HXLdoFJo0
RCなら築47年を過ぎると土地代しか評価されないから
ぶっ壊して建て替えが一番、利益が出るんだが
住宅ローンを支払うので思考停止してるのが多いから、
話は進まない




48:2023/05/03(水) 14:08:39.71 ID:EndKoufA0
管理会社、デベ、施工業者
こいつら全部グルな




810:2023/05/03(水) 19:16:39.17 ID:Zg4s50Dk0
>>48
その感覚がおかしい結果を産む。
安くやってくれるところに頼むからもう結構!って変えて行くとゴミみたいなマンションになったあげくある日撤退されて自主管理するしかなくなる。




51:2023/05/03(水) 14:09:43.08 ID:YGSk+Gp80
安値でバイトをこき使ってたら誰も働いてくれなくなった外食産業と本質的には同じ問題だな



53:2023/05/03(水) 14:12:01.49 ID:Y3mmGnG20
自分達でやればいいじゃんw

管理会社の取り分を自分達で使えてハッピー




109:2023/05/03(水) 14:32:11.29 ID:PdIVVWMG0
>>53
管理費収納管理が大変なんだよねぇ
理事会も滞納者に督促するの大変かつ嫌で

だから管理会社からの未納督促が、
理事会も気が楽と




54:2023/05/03(水) 14:12:23.15 ID:EndKoufA0
鴨になってる客(マンション管理組合)が知らないと目玉飛出るような見積り平然と出してきてそのまま通して施工される



55:2023/05/03(水) 14:12:53.33 ID:bHPyaHho0
日頃の面倒だけ頼んで工事発注しないなんて利益のつまみ食いしてたら切り捨てられて当然だろう



58:2023/05/03(水) 14:15:28.40 ID:2i6a9WiV0
もうね、住まいは賃貸に限るよ
隣人トラブル、騒音トラブル、管理、町内会、税金、修理
こんなんで大事な時間を浪費したくない。特に年取ってから




77:2023/05/03(水) 14:22:59.31 ID:Q5RvTGXk0
>>58
年取ったら借りれなくなるって聞いたけど




82:2023/05/03(水) 14:25:03.25 ID:4vNniZxv0
>>77
年取ってから、引っ越し先見つけるのはムズイが、同じところに何十年も住んでるなら
追い出すわけにはいかんでしょ?
動産なんて持ってたら、下手したら売りたくても売れないのにナマポ申請できないとかいう罰ゲームだぞ
それで大阪の基地外おっさんが精神科で火付けてあぼーんだよ




665:2023/05/03(水) 17:33:43.42 ID:HXeLZ0fh0
>>77
都市部に限られるけど、URなら金さえあれば制限無しで借りることができるよ

無職でもOK、保証人が無くてもOK




63:2023/05/03(水) 14:16:46.59 ID:A8cSJsE+0
あんなものを自主管理とか地獄過ぎるw



66:2023/05/03(水) 14:17:15.35 ID:NDOD19rk0
友人もマンション購入したけど年間50万払ってるわ
一軒家購入して自分で修繕管理した方がいいわ




68:2023/05/03(水) 14:18:57.64 ID:qM0Z3coB0
中古マンションでも
実際は価格が値下がりしてなくて
需要があるところも多い。




73:2023/05/03(水) 14:21:28.62 ID:ULGZJXBN0
都心駅近の良い場所は70年代に埋まってるんだよ
お台場とか新駅周辺以外はね
だから良い場所のマンションはほとんどが築45年なわけで
今でも売れまくってるというわけよ




76:2023/05/03(水) 14:22:43.03 ID:aJgMH/fd0
終の住処はマンションがいいのか一戸建てがいいのか
理想としては郊外には自然が残ってるようなそこそこの地方都市に一戸建てなんだが




687:2023/05/03(水) 17:52:17.86 ID:yyL2zC210
>>76
病院考えたら都心の方がいいよ
車だって死ぬまで運転できるわけじゃないし




90:2023/05/03(水) 14:27:19.68 ID:yhPSbnL10
人付き合いが苦手な人は戸建て、好きな人はマンションでいいよ



95:2023/05/03(水) 14:28:34.67 ID:4vNniZxv0
>>90
場所にもよるが戸建てのほうが、近所付き合い大事だぞw下手したら町内会入らないとゴミ出せないし
まんそんなら、隣の奴の顔知らんでも余裕だし




94:2023/05/03(水) 14:28:13.31 ID:GNLOTkeX0
見積りも労力かかるからなー



96:2023/05/03(水) 14:28:55.79 ID:IpPRr6kY0
暴利取る管理会社もアレだが単に金額で決める管理組合もアホw



104:2023/05/03(水) 14:30:22.58 ID:prICS3ZP0
嫌なら辞めろ、代わりはいくらでもいる!



108:2023/05/03(水) 14:31:15.99 ID:4vNniZxv0
>>104
んで、管理会社がどこも引き受けてくれない場合はどうするの?




176:2023/05/03(水) 14:42:57.39 ID:CrATB3Jr0
>>108
「自主管理」となる。
ジジババ管理組合や主力住民だと非常に甘く考えてるが、コレになった時点で資産価値は40%以上落ちるのを分かってないw




106:2023/05/03(水) 14:30:50.78 ID:IpPRr6kY0
管理会社に対するイメージが悪すぎるのと、社会常識すら知らない奴が管理組合の理事長やるのが問題



120:2023/05/03(水) 14:34:44.54 ID:PdIVVWMG0
>>106
うちの管理組合も長年理事長していた人に色々と
好き勝手されてたわ

理事長に何年も自分からなる人には注意
だけど、なり手がいないのが実情




125:2023/05/03(水) 14:35:11.37 ID:/+Rsioq50
ヨーロッパみたいに100年以上持つようには作れなかったのかねえ



134:2023/05/03(水) 14:37:25.76 ID:JbVtWIMj0
>>125
まぁ、地震あるからな。
震度7でも壊れたら駄目レベルで建築は、そら厳しいとは思う。
プロの建築家がいたら聞いてみたい。最新タワマンは震度7が二連発できても耐えられるものなのかどうか。




208:2023/05/03(水) 14:48:26.13 ID:hzFfWVV50
好きでスーモをよく見るが
マンションは駅徒歩3分以内だな
なんやかんや絶対に大丈夫、売れる




317:2023/05/03(水) 15:16:57.69 ID:lcaHtFEV0
>>208
でも駅近は築古しか無いんだよなあ

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1683088857/

関連記事

TOP