これが現実!派遣社員の給与から引かれるピンハネの全貌とは?

               

1: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/05(水) 00:08:18.60 ID:T48usptz0

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/05(水) 00:08:59.75 ID:T48usptz0

助けて普さん…

5: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/05(水) 00:11:52.71 ID:rCcKDQDP0

大変そうな仕事したくないから派遣でいいやーって低レベルな人間が多いだけやろ

9: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/05(水) 00:13:44.55 ID:r/w9BmMH0

>>5
多分それよりも派遣だろうと取り敢えず仕事してれば後ろ指刺されんからええかみたいな理屈やと思うで

8: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/05(水) 00:13:32.66 ID:M7YtgQA+0

社会全体でリソースの無駄遣いしてるわ

11: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/05(水) 00:14:27.23 ID:DtRbOWRr0

中抜きは日本の文化だから仕方ないね

15: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/05(水) 00:16:36.57 ID:cInh2KMY0

派遣会社「マージンは30%取るで」←これで派遣使う理由って何?

18: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/05(水) 00:17:10.70 ID:Bnn98yc40

中抜きと不正は世界レベル

23: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/05(水) 00:19:23.38 ID:sf4641G20

大体3~5割ぐらいぬかれてんだろ
中間搾取がいなければ払う方ももらう方もwin-winなのにな

24: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/05(水) 00:19:53.56 ID:r/w9BmMH0

本来の派遣→プロフェッショナル人材を短期貸し出ししてくれる
わーくにの派遣→ハズレ引いたときのリスクが無い体験版

25: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/05(水) 00:20:49.30 ID:sml8EtBn0

何もしないで奴隷を働かせてそのアガリで生活
まさに貴族だな

28: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/05(水) 00:22:31.41 ID:Uea01QWT0

一昔前なら893のシノギだったからな
面白いのは江戸時代でも派遣は規制されてたと言う

封建時代以下やね

34: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/06/05(水) 00:24:39.98 ID:tRzSkXzq0

変な使命感もなく働きやすいだろ

38: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/05(水) 00:25:44.07 ID:Ia8lR/Sa0

派遣で働いてるやつっておかしいよな
アルバイトの方がよくない?

45: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/05(水) 00:29:03.49 ID:cInh2KMY0

>>38
同じ仕事なら派遣のが給料良い

46: 警備員[Lv.11] 2024/06/05(水) 00:29:13.69 ID:9AtzN/bj0

ワイ派遣で時給1700円で働いてた時に相手企業が2800円払ってたって聞いたわ
なるほど登録したら意地でも働かせようと躍起になるわけやな

55: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/06/05(水) 00:32:32.00 ID:rIVFlI4E0

ナマポニートになって労働ストライキをしようや!
ニートがナマポ受給し続けるのは完全な合法やで。収入があるのに報告しないのは違法だからダメやけどな

72: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/05(水) 00:38:14.93 ID:aTy4ZKK60

>>55
働く人いなくなったらナマポ破綻しちゃうじゃん

65: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/05(水) 00:35:04.22 ID:QqqZq9bg0

派遣の”覇権”国家だったんやね

86: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][新] 2024/06/05(水) 00:41:51.46 ID:bDerMXot0

中抜き大国舐めんな

https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1717513698/

驚愕の事実!派遣社員の給与事情とピンハネの実態を徹底暴露!

派遣社員として働く多くの人が、一度は「自分の給料はどこに消えているのか?」と疑問に思ったことがあるでしょう。実際、派遣社員の給与は、直接の雇用者である派遣会社を通じて支払われますが、その過程で「ピンハネ」と呼ばれる給与の一部が引かれることがあります。本記事では、このピンハネの実態について詳しく解説し、その結果としてどのような影響が派遣社員に及ぼされるのかを探ります。

まず、派遣社員の給与構造について理解することが重要です。派遣会社は、派遣社員を企業に派遣し、その対価として企業から報酬を受け取ります。この報酬の中から、派遣社員に給与が支払われるわけですが、派遣会社も営業活動や人材管理などにかかるコストを賄う必要があります。このため、企業からの報酬全額が派遣社員の手元に渡るわけではなく、その一部が派遣会社の利益として差し引かれるのが一般的です。

具体的なピンハネの割合は、派遣会社や業界によって異なりますが、一般的には派遣社員の給与の20%から30%程度がピンハネされていると言われています。例えば、企業が派遣会社に対して時給2000円を支払っている場合、その内訳の400円から600円が派遣会社の利益として差し引かれ、派遣社員の手元には時給1400円から1600円が支払われることになります。これが「ピンハネ」の実態です。

さらに複雑な問題として、ピンハネされた分がどのように使われているのかがあります。派遣会社はその一部を経営費に充てるほか、常に高い利益を追求しています。その利益の一部は株主への配当金として支払われますが、ここに「外国人投資家」が絡むことも少なくありません。特にグローバルな投資家が多く株式を保有している場合、派遣社員からピンハネされた給料の一部が海外に流れることになります。

こうした現状は、派遣社員にとって大きな不安要素となりますが、対策を講じることも可能です。まず、自らの給与明細をしっかりと確認し、どの程度の額が実際に手元に残っているのかを把握することが大切です。また、信頼できる派遣会社を選ぶことも重要です。口コミや評判をチェックし、過度なピンハネを行わない、透明性の高い企業を選ぶことで、より公正な条件下で働ける可能性が高まります。

最後に、派遣社員として働くこと自体に問題があるわけではなく、問題はその労働環境や給与の配分に関する透明性の欠如にあります。派遣会社の選び方次第で、より良い待遇を得ることができ、長期的なキャリア形成も可能です。今後、派遣社員として働く際には、自分の権利をしっかりと守り、正当な対価を得るための行動を起こすことが求められます。

結論として、派遣社員の給与がピンハネされ、それが外国人投資家への配当に繋がる仕組みは、多くの人々にとって驚きであり、懸念材料です。しかし、知識を持ち行動することで、自分の給料を守り、公正な労働環境を築くことが可能です。この記事が、派遣社員の皆様が自身の労働条件を見直し、より良い未来を築く一助となれば幸いです。

       
       

関連記事

TOP