海外移住を選ぶ若者たちの理由とは?現代日本が抱える問題と対策

               

1: レノン ★ 2024/06/01(土) 07:31:51.09 ID:??? TID:lennon

サヨナラ日本 5年以内に海外移住を希望する若者たち 「日本経済への不安」「賃金が低い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd4030d2d4635852df2ebb2606a17340e93b235

3: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:33:05.77 ID:mbw7t

どこの国に行くかにもよるな

9: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:36:21.95 ID:SdmFY

政治を変えるより出て行ったほうが早いし確実だし疲れないしな

114: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:25:03.91 ID:YSoPf

英語を学ぶ660人にアンケートをとってみました
まあ、妥当な数値では

5: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:34:39.00 ID:CINji

でも若いうちに1回は海外行った方がいいよ。どんだけ日本が恵まれてるかわかるから。

77: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:12:48.72 ID:LH3NT

>>5
俺もそう思うね。 若いうちに海外で働けるなら働いて、言語習得もしてその国に一生住みたいと思えるならそこに骨をうずめればいいし、やはり祖国日本が良いなと思ったら帰ってきて日本で生活すればいいと思う。世界で通用するような日本人が生まれることを期待してるよ!

6: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:35:21.31 ID:vTMI9

どんどん出て行ってほしいな
減れば減るほど社会保障費も減って財政再建がはかどる

7: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:36:00.29 ID:s2M8P

ジジババが海外行けよw

11: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:37:09.40 ID:fyfBB

地震が多い事に嫌気が差した
さいならっきょ。

12: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:38:12.57 ID:4HZws

海外はすげえ不便だよ
アメリカなんか発展途上国じゃねーのこれってくらい酷い

14: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:40:25.72 ID:PNSGR

39%は帰ってくるから
治安とか日本では無料だということを感謝しなさい

17: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:41:48.44 ID:iTDnd

あのさーさすがに誇張してるってわかるような記事堂々と書くなよ

21: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:48:27.26 ID:1PbG4

バカだなあ。世界中が日本目指して来てるのに。

23: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:51:35.49 ID:frLhg

>>21
観光客としては安い国だから魅力的

24: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:53:21.43 ID:bVpgC

わーくに完全に終わりですね

28: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:55:01.35 ID:0a3PK

実際に行くのは1%にも満たないんだろうけど

29: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:55:10.83 ID:77s7o

オンライン英会話レッスンなどのプラットフォームを提供する『Preply』(プレプリー/米)が、「海外移住願望」に関する調査を実施したところ、現在、または今後5年以内に「日本から移住して海外で暮らしたい」という願望や予定がある人は4割を超えることが分かりました

幼稚な世論誘導は止めよ

39: 名無しさん 2024/06/01(土) 07:59:33.96 ID:tss7v

海外で働いて暮らすあてがあるならそのほうがいいと思うよ

51: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:04:48.33 ID:893kM

アメリカ行ってみろ。給与高いが物価や家賃もっと高い。病気したらアウト、犯罪に会う確率も高い。一部の超優秀以外、日本脱出して苦しむだけだから。

53: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:06:16.07 ID:0a3PK

>>51
そもそも
アメリカ行ったって就労ビザ無きゃ働けないよ

69: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:09:56.97 ID:lkbiJ

4割はねぇだろ
優秀な人材じゃなきゃ日本より
貧しい人になりそう

70: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:10:10.40 ID:HiGCO

英語学習だけは続けろよ
1年や2年で実用まで行く奴居ないからな

73: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:11:09.47 ID:Ad2J2

どの道海外の選択肢はあった方がいい
日本人経営者、逃げられない相手にはどこまでも搾取するから

106: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:22:01.70 ID:0a3PK

いきなり海外行って
まともに話せもしない奴がどうやって就職活動するだよ?

108: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:22:13.40 ID:Rh8Os

どこでもいいから、一度は海外で暮らしてみると良いよ
いかに日本が良い国か肌で理解できる

112: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:24:19.02 ID:V888r

海外の株に投資してお金に働いてもらえばいいよー

122: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:28:44.23 ID:ybUno

自国を自分たちで変えようとしないとこがホンマアホな日本人らしくて草
若者が選挙行けば一気に変わるのに…

129: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:30:15.76 ID:YSoPf

>>122
根本的な問題である少子高齢化は解決しない
そして世界のどこへ逃げても少子高齢化に直面することになる
生まれる時代が悪かった

146: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:39:13.48 ID:kBxd8

>最後に、「移住したい場所」を教えてもらったところ、1位「アメリカ」、2位「アイルランド」、3位「ハワイ」、4位「グアム」、5位「アイスランド」といった場所が上位に挙げられたそうです。

アイスランドとかギャグで言ってるのか

154: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:42:27.93 ID:uK4YN

40%とは凄いよねww

158: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:43:52.44 ID:k9DHx

海外に夢見すぎ
トータル的に日本より良い国はなかなかないよ

160: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:46:19.36 ID:OrUFB

>>158
国ガチャでは「今の所」かなり上位だよねw

167: 名無しさん 2024/06/01(土) 08:49:22.66 ID:XocKk

海外行ってうまく稼げる人間は日本でも上級で稼げる層になれそうな気がする

https://talk.jp/boards/newsplus/1717194711

若者が日本を離れる本当の理由!経済と将来を憂う若者の選択

 近年、多くの若者が海外移住を選ぶようになっています。この現象の背景には、日本経済の停滞や賃金の低迷、社会的な閉塞感など、さまざまな要因が関わっています。本記事では、若者たちがなぜ海外へと目を向けるのか、その理由を掘り下げるとともに、日本が直面する課題とその解決策について考えていきます。

 まず経済的な要因から見ていきましょう。日本では長年にわたり賃金が低迷しています。特に若年層においては、非正規雇用や低賃金の仕事が多く、将来の生活に希望を持ちにくい状況です。多くの若者が、海外では同じ仕事でも日本より高い賃金が得られると知り、移住を考えるようになります。例えば、ITや医療などの専門職では、欧米諸国やアジアの一部では高い報酬が期待できることが多いのです。

 次に、社会的・文化的な要因も見逃せません。日本の労働環境は依然として過労や長時間労働が蔓延しており、ワークライフバランスを重視する若者にとって大きなストレスとなっています。また、日本社会の閉鎖性や同調圧力も問題視されており、自分の価値観に従って自由に生活したいと考える若者にとって、海外は魅力的に映るのです。多様な文化を許容し、個々の自由を尊重する国々では、より自分らしい生活を送りやすくなるでしょう。

 海外移住のメリットは、経済的な側面以外にも多く存在します。例えば、多様なキャリアの可能性や、新しい文化との触れ合い、生活の質の向上などです。特に欧米やアジアの先進国では、教育環境や医療制度も整っており、子育て世代にとっても安心して移住を考えられる要素となっています。こうした環境の中で、若者たちは自分のスキルや経験を最大限に発揮し、成長することができます。

 一方で、日本が抱える課題も多岐にわたります。政府は若者の流出を防ぐために、労働環境の改善や賃金の引き上げといった対策を急務としています。また、企業も柔軟な働き方を導入し、若者が働きやすい環境を整える必要があります。具体的には、リモートワークの促進や週休2日制の徹底、過労防止のための法規制などが考えられます。こうした取り組みが進むことで、日本国内でも魅力的な労働環境が実現し、若者が海外に目を向けなくても済む状況が期待されます。

 さらに、教育やキャリア支援もポイントとなります。若者が自身のスキルを高め、将来に希望を持てるような制度を整備することが求められます。具体的には、職業訓練やキャリアアップのためのサポートプログラム、留学支援制度などが考えられます。これにより、国内でも多様なキャリアパスが描けるようになり、若者が自分の能力を最大限に活かすことができます。

 最後に、日本の将来を見据えたビジョンが必要です。若者が国を離れるのではなく、日本で自分の未来を築けると感じられるような社会を作ることが重要です。これは、政治や経済の改革だけでなく、社会全体の価値観の変革も必要としています。持続可能な社会を目指し、若者の声を反映した政治・経済体制の構築が求められます。これにより、日本は再び若者にとって魅力ある国となりうるでしょう。

 以上のように、若者が海外移住を選ぶ理由は単純ではなく、複数の要因が重なっています。日本がこれらの課題に真摯に向き合い、効果的な対策を講じることができれば、若者たちは再び日本で希望を見出すことができるでしょう。

       
       

関連記事

TOP