都市部の孤独死増加:私たちが目を背けてはいけない現実

               

1: 煮卵 ★ 2024/06/08(土) 09:24:14.80 ID:4SsbUHfs9

5: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土) 09:28:20.52 ID:agVmaZXs0

そうだね

毒親族はほんと困る

474: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土) 10:52:31.91 ID:0wCvPjJJ0

>>5
それなー!

6: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土) 09:29:17.48 ID:Jp4pwiDU0

酒飲んで暴れてた親の介護なんざやりたくねーもんなぁ

7: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土) 09:29:28.60 ID:ca4Kb3Qw0

幸せアピールしてる既婚者さんも実は‥‥‥☺

338: 警備員[Lv.13] 2024/06/08(土) 10:34:22.42 ID:0ts0rUWw0

>>7
子供がいれば死ぬまで面倒見てくれて最期は孫総出で見送ってくれると思ってるからな

遺産の食いっぱぐれがないように子供や孫も必死だわな

8: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土) 09:30:19.57 ID:cs7GxB5I0

マジで団塊ってサイコみたいなの多いからな
こいつらが現役だった時代とか生き残れる自信ないわ

10: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土) 09:30:41.02 ID:dWh1WUsh0

子持ち様もゆくゆくは子供に捨てられるんだな

234: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土) 10:20:43.66 ID:YRyr5wsq0

>>10
親の面倒見る経済力ないだろうし、友達親子でドライだから
親が権威あった今でも親の面倒見るのはいないだろ
面倒見るのは最後まで残ったひきこもりのおぢだろ

516: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土) 10:56:46.18 ID:pbDmv9lj0

>>10
マジでこれ
やってられない

子ども手当毎月20万頼むわ

11: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土) 09:31:10.40 ID:KHv+piQG0

結婚してもこれ

16: 警備員[Lv.8] 2024/06/08(土) 09:32:19.06 ID:ODH4jqZw0

親父は幸せだったと思うぜ
お袋が自殺した24年前から長男の俺が親父の妻代わりだったからなw

64: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土) 09:43:57.53 ID:1X8SsuVr0

>>16
夜のお世話もしてたん?

72: ! 警備員[Lv.1][新警] 2024/06/08(土) 09:46:39.40 ID:+1DJs4d80

>>16
> 24年前から長男の俺が親父の妻代わりだったからなw

アっー案件か
ケツ穴を親父に掘られて嬉ションか
(笑)

80: 警備員[Lv.8] 2024/06/08(土) 09:48:14.89 ID:ODH4jqZw0

>>72
あるわけねえだろw
親父に代わってお袋の遺族のフォローに回ったのさ

17: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/08(土) 09:32:32.84 ID:4Ykdx7pS0

子を作らなければ子に捨てられるなんてことにはならなかったのにな
まあ孤独死は避けられんが

39: 名無しどんぶらこ 2024/06/08(土) 09:37:03.87 ID:0Zj05kPG0

>>17
普通のごく幸せな家庭、親子関係だったなら捨てないだろ

22: 警備員[Lv.11][新] 2024/06/08(土) 09:33:58.00 ID:lRUs/Z740

あと20年でさらに50倍やろ

https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1717806254/

都会の孤独死問題:誰もが知るべき解決策と対策

都市部における孤独死の問題は、年々深刻さを増しています。ある調査によると、ここ20年で65歳以上の高齢者の孤独死が50倍にも増加しているという驚くべきデータが示されています。しかし、この問題は高齢者だけに限ったものではありません。現代の若年層もまた、孤独のリスクに直面しているのです。私たちは、この見過ごされがちな現実に目を向け、解決策を考える必要があります。

では、なぜ都市部での孤独死が増加しているのでしょうか。第一の原因として挙げられるのは、家族の絆の希薄化と地域コミュニティの崩壊です。核家族化が進む現代社会では、多くの人が家族と離れて暮らすようになっています。加えて、都市部では隣人との交流が少なく、誰もが孤立しがちな環境にあります。経済的な理由から一人暮らしを選択せざるを得ない若者も増えており、これが孤独死のリスクを高めています。

このような孤立した生活環境は、心身の健康にも悪影響を及ぼします。一人暮らしの高齢者だけではなく、仕事や学業で忙しい若者も精神的な負担を抱えやすくなります。孤独死は、身体の不調や病気の悪化に気づかれないまま命を落とすケースが多く、その結果として尊厳ある最期を迎えられないという悲劇が生まれます。

しかし、私たちにはこの問題に対処するための様々な手段があります。まずは、身近な一人暮らしの人々に気を配り、声をかけることから始めてみましょう。定期的な訪問や電話連絡をすることで、その人たちの孤独感を和らげることができます。また、地域コミュニティに積極的に参加し、お互いに支え合える関係を築くことも重要です。地域のイベントやボランティア活動に参加することで、新たなつながりを作ることができるでしょう。

行政や企業、NPOなどによる取り組みにも注目すべきです。孤独死を防ぐための見守りサービスや、一人暮らしの高齢者や若者を支援する施策が増えてきています。例えば、ひとり暮らしの人々を定期的に訪問するボランティアや、緊急時に支援を受けられる「SOSボタン」などのサービスがあります。これらを活用することで、孤独感や不安感を和らげることができます。

都市部における孤独死の問題は、私たち一人ひとりが真剣に向き合い、行動を起こすべき課題です。一人一人ができることから始め、地域全体で支え合うことで、この悲しい現実を変えていくことができるのです。たとえば、地域の見守り活動に参加する、近所の一人暮らしの人に声をかけるなど、日常の中でできる小さなことが大きな変化をもたらすでしょう。

一人も孤独死を出さない社会を目指して、私たちができることはたくさんあります。身近なところから始め、周囲とのつながりを大切にし、お互いに支え合うことで、孤独死という悲しい現実を少しでも減らしていくことができるのです。未来に向けて、温かく支え合える社会を築くために、まずは私たちが変わることから始めましょう。

       
       

関連記事

TOP